なか2656のblog

とある会社の社員が、法律などをできるだけわかりやすく書いたブログです

タグ:これはひどい

1.はじめに
Twitter(現X)上で、あるITコンサルタントの方がある人事部の方々のツイートをスクショしてツイートしているつぎのような投稿が話題を呼んでいます。

【悲報】
人事のおじさん。求職者の自宅を検索してライフスタイルを妄想。しかもストリートビューで確認は怖すぎ


人事1

このツイートに添付されているツイートのスクショ画面をみると、たしかに、

『人事あるある。履歴書の物件の家賃を検索。家賃からライフスタイルを想像してしまう。』

『ストリートビューで見るのもあるあるですね。』


等と不穏なツイートが繰り広げられています。このような人事部の人々の行いは、労働法的に問題ないのでしょうか?

人事2

人事3

2.厚労省の「公正な採用選考の基本」・職業安定法
この点、採用選考については職業安定法5条の5と厚労省指針平成11年141号が、求人企業などに対して求職者の個人情報保護などについて規定しています。

そしてそれをさらに分かりやすい形にしたものとして、厚労省は同省サイトで求人企業などが遵守すべき「公正な採用選考の基本」ページを公表しています。

この中で厚労省は、基本的考え方として、採用選考は、「応募者の基本的人権を尊重すること」と、「応募者の適性・能力に基づいた基準により行うこと」、の2点が重要であるとしています。

そしてとくに後者に関連して、厚労省の同ページは「公正な採用選考を行うことは、家族や生活環境に関することなどといった、応募者の適性・能力とは関係のない事項で採否を決定しないということです。そのため、応募者の適性・能力に関係のない事項について、応募用紙に記入させたり、面接で質問することなどによって把握しないようにすることが重要です。これらの事項は採用基準としないつもりでも、把握すれば結果としてどうしても採否決定に影響を与えることになってしまい、就職差別につながるおそれがあります。」と解説しています。

さらに厚労省の同ページは、「(3)採用選考時に配慮すべき事項」の「c.採用選考の方法」のなかで、「身元調査などの実施 (注:「現住所の略図等を提出させること」は生活環境などを把握したり身元調査につながる可能性があります)」として身元調査は職業差別につながるおそれがあるので望ましくないと解説しています。

特に注意すべき事項身元調査
(厚労省サイト「公正な採用選考の基本」より)

つまり、採用選考は「応募者の基本的人権を尊重すること」と、「応募者の適性・能力に基づいた基準により行うこと」、の2点が重要であり、とくに後者に関しては、「生活環境」などに関することといった求職者(応募者)の適正・能力とは関係のない情報をもとに採用選考を行うことは、就職差別(職安法3条)につながるおそれがあるので望ましくないのです。そして「生活環境」などに関する情報の収集の危険があるため、「現住所の略図等を提出させること」などの「身元調査」などの実施は望ましくないと厚労省はしているのです。
職業安定法
(均等待遇)
第三条 何人も、人種、国籍、信条、性別、社会的身分、門地、従前の職業、労働組合の組合員であること等を理由として、職業紹介、職業指導等について、差別的取扱を受けることがない。但し、労働組合法の規定によつて、雇用主と労働組合との間に締結された労働協約に別段の定のある場合は、この限りでない。
3.職業安定法上の法的リスク
なお厚労省は、求人企業などに対して行政指導(助言・指導)や改善命令(同48条の2、48条の3)を出すことができるほか、求人企業などに対して報告徴求や立入検査(同49条、50条)などを実施することができます。そして「この法律の規定又はこれに基づく命令の規定に違反する事実がある場合」には、求職者などは厚労省に対してその事実を申告(通報)することもできます(同48条の4)。

4.まとめ
したがって、人事部の人々が、求職者・就活生などから提出・入力された履歴書やエントリーシートなどに記載された住所をもとに、その家賃を調べてライフスタイルを想像することや、ストリートビューなどで家屋などをチェックしてライフスタイルを想像すること等は、「生活環境」に関する情報の収集の危険がある身元調査に該当するおそれがあり、「応募者の適性・能力に基づいた基準により行うこと」に反しており、職業差別(職安法3条)に該当し、厚労省から行政指導などを受けるリスクがあるため望ましくないといえます。

このブログ記事が面白かったらシェアやブックマークをお願いします!

■参考文献

・倉重公太郎・白石紘一『実務詳解 職業安定法』324頁、328頁

■関連する記事
・就活のSNSの「裏アカ」の調査や、ウェブ面接での「部屋着を見せて」等の要求などを労働法・個人情報保護法から考えた(追記あり)

人気ブログランキング

PR
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

渋谷02

1.「渋谷100台AIカメラ設置プロジェクト」
最近、X(Twitter)上で「渋谷100台AIカメラ設置プロジェクト」というものが話題となっています。これは、報道によると、Intelligence Design株式会社が、一般社団法人渋谷未来デザイン、一般社団法人渋谷再開発協会と共に、渋谷駅周辺に100台のAIカメラを設置して、リアルタイムで人流データなどの取得・解析を行い、それらのデータをオープンデータ化するものであると説明されています。本プロジェクト開始は、2023年7月開始を予定しているとのことです(exciteニュース「渋谷駅周辺にAIカメラ100台設置!人流データを解析し、イベント混雑時の警備問題の解決へ」より)。

つまり本プロジェクトは、防犯対策や事業者のマーケティングのために幹線道路の交通量や各種商業施設への入店客数などのリアルタイムの利用者の属性情報や滞在時間などの人流データを複合的に分析・可視化したデータを利用するものであり、このデータを各協賛事業者が利用できる形で渋谷の事業者や商店街などに還元するものであるそうです。

2.これは個人情報・個人データなのでは?
個人情報保護委員会(PPC)の個人情報保護法ガイドラインQ&A1-12は、人流データについて「特定の個人を識別することができる情報と容易に照合することができる場合を除き、個人情報には該当しません。 」と規定しています。そのため人流データは原則として個人情報ではありません。

しかし「渋谷100台AIカメラ設置プロジェクト」サイトをみるとつぎのような図が掲げられています。
渋谷01
(「渋谷100台AIカメラ設置プロジェクト」サイトより)

つまり、「オフライン顧客の見える化」として「カメラ100台(による)通年の行動データがリアルタイムで蓄積」とあり、ある男性の画像の下に「40代男性、同席者有り(30代女性)、ブランドAを着用/所持、休日12時より渋谷に銀座線で到着、ヒカリエでランチ、明治通りを通り宮下パークへ低速で移動(ショッピング目的を想定)、月3回目・・・」等と記述があります。

このようにAIカメラにより、属性情報が連続的に蓄積されれば、たとえその本人の氏名などは分からないとしても、「あの人、この人」と特定の個人を識別できるので、これは個人情報であるといえます(個情法2条1項1号)。またこの属性情報には顔画像も添付されているので、これも特定の個人を識別できるといえます。(なおID社サイトをみるとAIカメラで取得した顔画像はすぐに廃棄するとありますが、そうであるとしてもAIカメラで顔画像から取得された顔識別データは個人情報・個人データです。)

ところが「渋谷100台AIカメラ設置プロジェクト」サイトのあるIntelligence Design社(ID社)のプライバシーポリシーの「利用目的」の部分をみると、「渋谷100台AIカメラ設置プロジェクト」で収集されたデータについては何の記載もありません。 渋谷プラポリ
(ID社のプライバシーポリシーより)

つまり、ID社はこれを個人情報と認識していないのではないかと思われます。しかしこれは上でみたように個人情報であり、体系的に構成されたDBに収録された場合には個人データです。個人データであるとした場合、ID社には安全管理措置の責務(法23条)やデータを第三者提供する際の本人同意の取得の義務(法27条1項)などが課されます。この点、ID社の認識には誤りがあるのではないかと思われます。

また、このAIカメラは顔識別機能付きカメラシステムであり、マーケティング目的および防犯目的であることからPPCの個人情報保護法ガイドラインQ&A1-14や経産省・総務省の商用カメラ向けの「カメラ画像利活用ガイドブックver3.0」に準拠して、「利用目的、運用主体、同システムで取り扱われる個人情報の利用目的、問い合わせ先、さらに詳細な情報を掲載したWebサイトのURL又はQRコード等を店舗の入口や、カメラの設置場所等に掲示すること」等が要請されますが(個情法21条1項)、少なくとも「渋谷100台AIカメラ設置プロジェクト」サイトを見る限りは、ID社はこれらの責務を果たしていないようです。

3.カメラやAIに関する立法措置などが必要なのではないか
この渋谷100台AIカメラ設置プロジェクトについてX(Twitter)上では「まるで中国のようだ」「もう渋谷には行きたくない」などの声が多く寄せられています。

この点EUはAI規制法案で、警察などの行政機関による公共空間でのAIを用いた防犯カメラの利用を原則禁止の「禁止のAI」の分類にカテゴライズしています。また欧州評議会は2021年に「顔認証に関するガイドライン」を策定・公表しましたが、同ガイドラインは「顔認証は、管理された環境下でのみ行われるべきであり、マーケティング目的や私的なセキュリティ目的のために、ショッピングモールのような管理されていない環境では、顔認証技術を使用すべきではない」としています(個人情報保護委員会「顔識別機能付き防犯カメラの利用に関する国内外動向」より)。

日本では上でみたように防犯カメラ・商用カメラはPPCおよび経産省・総務省のガイドラインを遵守すれば合法な状況ですが、この「渋谷100台AIカメラ設置プロジェクト」などにみられるような現在の状況に合っていないのではないでしょうか。日本でもEUのようなAIやカメラに関する立法やガイドライン・指針の策定が求められるように思われます。

このブログ記事が面白かったらシェアやブックマークをお願いします!

■追記(9月6日)
Intelligence Design社(ID社)が9月5日付で「HP記載内容の修正について」とのリリースを公表しています。同リリースは「当社が収集するデータは、総務省の定める「カメラ画像利活用ガイドブック」に従った人流に関する属性情報およびこれに基づく統計情報となります。よって、個人情報保護法の定義する個人情報には該当しないものと認識しております。」等と記載されており、同社は自社が収集しているデータは個人情報ではないとの考えのようです。

・HP記載内容の修正について|Intelligence Design

ところでID社は同社のシステムは経産省・総務省の「カメラ画像利活用ガイドブックver3.0」に準拠していると主張しているわけですが、にもかかわらず同社サイトを見る限り、「カメラ画像利活用ガイドブックver3.0」が求めている、”商用カメラの利用にあたっては事業者はつぎのような事項を掲示やウェブサイトなどで通知・公表せよ”としている事項の通知・公表を行っていないことは、同ガイドブック違反であると思われます。

F5VN2XYagAAVjr8 - コピー
(経産省・総務省「カメラ画像利活用ガイドブックver3.0」35頁より)

なお、上の9月5日付のリリースではID社は同社のAIカメラによる取組みはあくまでも商用が目的であると主張しています。しかし、9月6日のFNNプライムオンラインの「【物議】渋谷に“AIカメラ”100台設置し行動を検知 防犯に期待の一方“懸念”も…若狭弁護士「個人情報保護法違反になりかねない」」では、同社の取引先である渋谷センター商店街振興組合の幹部の方は、「(繁華街は)騒動が起きやすい場所なので、そういう点では防犯上の抑止力になるのではないかと。」と防犯が目的でもあると発言しています。

この点は矛盾であり、ID社のこの渋谷のAIカメラを利用した取組みは法的に大丈夫なのか疑問が残ります。

■関連するブログ記事
・防犯カメラ・顔識別機能付きカメラシステムに関する個人情報保護法ガイドラインQAの一部改正について
・個人情報保護委員会の「犯罪予防や安全確保のためのカメラ画像利用に関する有識者検討会報告書(案)」に関するパブコメ結果を読んでみた
・JR東日本が防犯カメラ・顔認証技術により駅構内等の出所者や不審者等を監視することを個人情報保護法などから考えた(追記あり)

■関連するニュース記事
・渋谷に「AIカメラ」100台設置→通行人の行動履歴監視? IT企業施策に「完全にストーカーやん」と物議 サイト表記訂正

人気ブログランキング

PR
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

オープンワークトップページ

■追記(2023年6月20日)
OpenWork(オープンワーク)社は6月16日付で本件が個人情報漏洩事故であるとして、システム対応、被害者への連絡、個人情報保護委員会への報告などを行う旨のプレスリリースを公表しています。
・「リアルタイム応募状況」機能における個人情報の不適切利用に関するお詫びとご報告

1.はじめに
Twitter上で、「なんかopenworkで他人のリアルタイム応募状況が見れるようになっててバリおもろいwwwww」というつぎのような興味深いツイートを見かけました。

オープンワークツイート
(Twitterより)

2.職業安定法・個人情報保護法
これは、氏名は分からなくても年齢や年収等の情報や応募履歴等から特定の個人を識別できるのだから個人情報であり(個情法2条1項1号)、その情報が誰でも閲覧できる状態(全世界への第三者提供つまり個人情報漏洩)になっているのは安全管理措置違反(個情法27条1項、23条)で職業安定法5条の5違反なのではと気になります。

職業安定法は個人情報保護を強化する等の方向で2022年に法改正が行われたばかりの法律であり、同法5条の5は、職業紹介事業者(人材会社など)や求人者(求人企業)などは求職者などの個人情報保護をしっかりしなくてはならないと規定しています。

職業安定法
(求職者等の個人情報の取扱い)
第5条の5 公共職業安定所、特定地方公共団体、職業紹介事業者及び求人者、労働者の募集を行う者及び募集受託者、特定募集情報等提供事業者並びに労働者供給事業者及び労働者供給を受けようとする者(次項において「公共職業安定所等」という。)は、それぞれ、その業務に関し、求職者、労働者になろうとする者又は供給される労働者の個人情報(以下この条において「求職者等の個人情報」という。)を収集し、保管し、又は使用するに当たつては、その業務の目的の達成に必要な範囲内で、厚生労働省令で定めるところにより、当該目的を明らかにして求職者等の個人情報を収集し、並びに当該収集の目的の範囲内でこれを保管し、及び使用しなければならない。ただし、本人の同意がある場合その他正当な事由がある場合は、この限りでない。
 公共職業安定所等は、求職者等の個人情報を適正に管理するために必要な措置を講じなければならない。

3.プライバシーポリシー・利用規約など
ここでこのOpenWork(オープンワーク)社サイトを見てみました。

オープンワーク01
(OpenWork社のプライバシーポリシー、同社サイトより)

オープンワーク02
(OpenWork社の安全管理措置方針、同社サイトより)

立派なプライバシーポリシーや安全管理措置方針などが策定・公表されていますが、実際の運用がこれでは絵に描いた餅ではないでしょうか。プライバシーポリシーの部分においても、利用目的において「ユーザーの入力した応募履歴などを当社サイトで誰でも閲覧できるようにする」等の記載はなく、やはりこれは本人の同意のない第三者提供(個人情報漏洩)であって問題であるように思えます(個情法27条1項、23条)。

さらにOpenWork社サイトの利用規約をみると、ここでも「ユーザーの入力した応募履歴などを当社サイトで誰でも閲覧できるようにする」等の記載はなく、ユーザー本人の同意は得られていません。

また同利用規約9条(免責)2項(b)(d)などをみると、「当社サービスでユーザーが入力した情報で本人が特定された場合」・「当社の故意・過失によらずユーザー本人以外が本人を識別できる情報を入手した場合」も「当社は一切の責任を負いません」と規定しているのはちょっと酷いのではないかと思いました。

オープンワーク03
(OpenWork社の利用規約、同社サイトより)

これは職業安定法5条の5や個人情報保護法の面からOpenWork社に責任があった場合にもかかわらず同社に責任はないとしている点で悪質に思えます。民法548条の2第2項は利用規約などの定型約款における不当条項は無効とする規定をおいていますが、同法同条との関係で問題があるように思えます。

4.まとめ
このようにOpenWork社はプライバシーポリシーや安全管理措置方針などは一見しっかりしたものを制定・公表していますが、実際の業務運用においては職業安定法や個人情報保護法をよく理解していないのではないかと心配です。2019年には就活生の内定辞退予測データに関するリクナビ事件が発覚し大きな社会問題となり、リクルートキャリアやその取引先のトヨタなどの求人企業は厚労省および個人情報保護委員会から行政指導を受けたばかりなのですが・・・。

このブログ記事が面白かったらシェアやブックマークをお願いします!

人気ブログランキング

PR




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

tatemono_kaigo_shisetsu
1.老人ホームなどで施設職員が入居者に「誕生日おめでとうございます」と声を掛けることは許されない?
5月20日付でYahoo!ニュースに、「「誕生日おめでとうございます」は禁止? 過剰な「高齢者の個人情報保護」がもたらすデメリット|オトナンサー」という興味深い記事が掲載されていました。この記事によると、個人情報保護法を遵守する目的で、施設職員が入居者に「誕生日おめでとうございます」と声を掛けるのを禁じている高齢者住宅や高齢者施設があるとのことです。これはいわゆる「個人情報保護法の過剰反応」と呼ばれる問題ですが、これはなかなかまずい問題だなと思いました。

2.個人情報保護委員会・厚労省の個人情報保護法ガイドラインQA
この点、例えば個人情報保護委員会(PPC)の個人情報保護法ガイドラインQA1-35を見ると、「Q1-35 障害福祉サービス事業者等において個人情報を取り扱う際に、留意すべきことはありますか。 」というQに対して、「施設利用者の特性に応じて、個人情報の取扱いについて分かりやすい説明を行うことが望ましい」等の趣旨のAが解説されているだけで、別に福祉施設等に対して一律に利用者本人の氏名・生年月日などを声にだすことを禁止する等のことは記載されていません。

QA1-35
(PPCの個人情報保護法ガイドラインQA1-35より)

あるいは個人情報保護委員会・厚労省の「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」 に関するQ&A(事例集)」の各論3-10は、「外来患者を氏名で呼び出したり、病室における入院患者の氏名を掲示したりする場合の留意点は何ですか。(後略)」というQに対して、「患者から、他の患者に聞こえるような氏名による呼び出しをやめて欲しい旨の要望があった場合には、医療機関は、誠実に対応する必要がある」とのAを解説していますが、一律に氏名で呼び出すことは禁止などとはしていません。

3-10
(医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンスQA各論3-10より)

このように個人情報保護委員会や厚労省のQAを見てみると、やはり冒頭の記事にあった、施設職員が入居者に「誕生日おめでとうございます」と声を掛けるのを禁じている高齢者住宅や高齢者施設があるということは過剰な対応であり、望ましくないと思われます。

3.個人情報保護法の立法目的
なお、個人情報保護法の立法目的については日本の多数説的な見解は自己情報コントロール権としますが、その伝統的な見解は、その立法目的の核心部分は個人の思想・信条や内心などが保護されるべきものであると考えています。この考え方からは老人ホームなどの福祉施設や医療機関などで誕生日や氏名などを呼ぶことは一律禁止にすることは「個人情報保護法の過剰反応」であり的外れであると思われます。

あるいは、産業技術総合研究所主任研究員の高木浩光先生などは近年、個人情報保護法の立法目的はAIやコンピュータの「個人データによる人間の選別」の防止であるとの見解(つまり個人情報保護法が真に保護しようとしているのは「個人」であって、「氏名・住所・生年月日」などの個人情報ではない)を主張されておられますが、この見解にたてば、福祉施設や医療機関などで利用者本人の氏名や誕生日などを声に出すことを一律に禁止することなどは、これも完全に的外れになると思われます。

このブログ記事が面白かったらシェアやブックマークをお願いします!



PR




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

smartphone_big_screen_u
1.はじめに
山口県阿武町の4630万円誤振込事件について、山口地裁で2月28日に電子計算機使用詐欺罪で懲役3年、執行猶予5年とする有罪判決が被告人に出されました(山口地裁令和5年2月28日判決)。この判決について、被告人代理人弁護士の山田大介先生が法律事務所サイトで判決文を公開されていたため読んでみました(「電子計算機使用詐欺被告事件(いわゆる4630万円誤送金事件)判決について」|山田大介法律事務所)。結論からいうと、私はこの判決に反対です。

■追記(2023年3月14日)
裁判所ウェブサイトに本判決が掲載されていました。
・山口地裁第3部 令和5年2月28日判決 令和4(わ)69 電子計算機使用詐欺被告事件|裁判所

■前回のブログ記事
・山口県阿武町の4630万円誤振込事件は電子計算機使用詐欺罪が成立するのか考えた

2.事実の概要
2022年4月8日、山口県阿武町は住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金として誤って4630万円を被告人XのA銀行の普通預金口座(X口座)に振り込んだ。Xはこの金銭をオンラインカジノサービスに利用しようとし、合計約4300万円を決済代行業者のB銀行口座等に振込んだ。

(その後、決済代行業者は約4300万円を阿武町に返金し、阿武町は300万円を法的に回収した。さらに民事訴訟においてXは解決金350万円を阿武町に支払うことで和解が成立した。)

加えて阿武町がXを刑事告訴したのが本件訴訟である。裁判において検察側はXには電子計算機使用詐欺罪が成立すると主張したため、同罪の成立の有無が争点となった。

3.判決の要旨
『2 関係証拠によれば、阿武町職員が、令和4年4月8日に本件誤振込金をX口座に振り込んだ事実が認められるところ、最高裁第二小法廷平成8年4月26日判決(以下、「平成8年判例」という。)を前提とすると、この時点で、XとA銀行との間に本件誤振込金相当額の普通預金契約が成立し、XがA銀行に対し本件誤振込金相当額の預金債権を有していたものと認めることができる。

3 検察官は、このようなXとA銀行との権利関係を踏まえ、最高裁第二小法廷平成15年3月12日決定(以下、「平成15年判決」という。)を引用し、XにはA銀行に対し誤った振込みがあることを告知すべき義務(以下、これを単に「告知義務」という。)があり、Xはこれに違反して本件送金行為等に及んでいるのであるから、本件送金行為等は正当な権利行使ではない旨主張している。裁判所は、この検察官の主張は、…結論においては正当なものと考えた。以下、理由を述べる。

(1)Xに告知義務があるかについて
(略)しかし、平成15年判例は、誤って受取人口座に金銭が振り込まれた場合、これを知った被仕向銀行が、自行の口座入金手続に過誤がないかを調査し、さらに、仕向銀行及び仕向銀行を通じて振込依頼人に照会するなどした上、組戻しの手続を採るというのが銀行実務(以下、「調査等手続」という。)であることを前提として、誤って受取人口座に金銭が振り込まれた場合に、関係者間での無用な紛争の発生を防いだり、あるいは、被仕向銀行が振込依頼人と受取人との間の紛争等に巻き込まれないようにすることで振込送金制度の円滑な運用を維持するために、被仕向銀行に調査等手続を採る利益を認めるとともに、その利益を実質的なものとするために、受取人口座に誤った振込みがあったことを受取人が知った場合には、信義則に基づき受取人に被仕向銀行に対する告知義務を課することを内容としているものである。…そうすると、被仕向銀行が受取人口座に誤った振込みがあることを既に知っていたとしてもなお、受取人には被仕向銀行に対する告知義務があるというべきである。…このことは被仕向銀行の窓口で取引する場合であろうと、インターネットを通じて電子計算機に情報を入力して取引する場合であろうと変わりはない。(略)

(2)告知義務に違反しているXが本件送金行為等を行うことは許されるか。
(略)告知義務に違反している受取人が、被仕向銀行が調査等手続を完了するまでの間に、…権利行使することを許せば、…平成15年判例の趣旨を没却することになる。そうすると、…告知義務に違反している受取人が、誤って受取人口座に振り込まれた金銭分の預金について権利行使をすることは、信義則に基づき許されないというべきである。(略)

4 一方、本件送金行為等の際、Xがインターネットに接続した携帯電話機に、本件送金行為等に関する情報を入力している(以下、「本件各入力行為」という。)ことは明らかである。そして、本件各入力行為によって入力された情報は、Xが直接入力したX口座の情報等だけでなく、その前提として、本件送金行為等が正当な権利行使であるという情報も含まれると解される。そうすると、本件送金行為等が正当な権利行使でないにもかかわらず、本件送金行為等が正当な権利行為であるという情報をA銀行の電子計算機に与えているのであるから、本件各入力行為は、電子計算機使用詐欺罪の「虚偽の情報を与えた」に該当する。そして、虚偽の情報を与えた結果、Xが判示のとおりのオンラインカジノサービスを利用し得る地位を得ているのであるから、「財産上不法の利益を得た」にも該当する。
 以上のとおりであるから、判示各事実には、いずれも電子計算機使用詐欺罪が成立する。
(※下線、太字は筆者)

4.検討
本判決に反対

(1)本判決の概要
本判決はまず、誤振込の事案である最高裁第二小法廷平成8年4月26日判決(以下「平成8年判決」)が、誤振込があったとしても受取人には預金債権が有効に成立するとしていることをあげています。つぎに本判決は、これも誤振込の事案である最高裁第二小法廷平成15年3月12日決定(以下「平成15年決定」)が、銀行には誤振込があった場合の組戻し制度があり、そのための確認・照会の業務の必要性があるので、受取人には誤振込があったことを銀行に告知する信義則上の義務(告知義務)があるとしています。(ただし平成15年決定の事案は、誤振込を受けた受取人が銀行窓口の職員から金銭の払出しを受けた事案であり、つまり銀行員という人間をだました事案であり、詐欺罪(刑法246条)が成立した事案です。)

その上で、本判決は平成15年決定の受取人の信義則上の告知義務を強調し、本件で争点となっている電子計算機使用詐欺罪(刑法246条の2)の条文が「虚偽の情報」を電子計算機に入力することが犯罪の構成要件であると規定しているところ、「本件各入力行為によって入力された情報は、Xが直接入力したX口座の情報等だけでなく、その前提として、本件送金行為等が正当な権利行使であるという情報も含まれると解される。」としています。

そして本判決は「本件送金行為等が正当な権利行使でないにもかかわらず、本件送金行為等が正当な権利行使であるという情報をA銀行の電子計算機に与え」たことは電子計算機使用詐欺罪の「虚偽の情報」を与えたことに該当するとして、同罪の成立を認めています。

(2)本判決の検討
しかし、電子計算機使用詐欺罪の条文上の構成要件は「虚偽の情報」を与えて財産上不法の利益を得る犯罪であるところ、この「虚偽の情報」とは架空入金などの事例のように、入金・振込の事実がまったく存在しない実態を伴わない情報のことを指すとされています(西田典之「コンピューターの不正利用と財産犯」『ジュリスト』885号16頁、西田典之・橋爪隆補訂『刑法各論 第7版』235頁)。

この点、本件では阿武町から4630万円の誤振込はなされているのですから、平成8年判決に照らすと、Xには4630万円の預金債権が有効に成立しています。つまりこれは架空入金・架空振込ではないのですから電子計算機使用詐欺の「虚偽の情報」を与えたことにはなりません。

そもそも本判決が引用する平成15年決定の事案は、上でもふれたように、誤振込を受けた受取人が銀行窓口で銀行員をだました事例であり、これは人間を「欺罔」し「錯誤」に陥れて「財産上不法の利益を得」ているので詐欺罪が成立した事例です。

しかし阿武町の本件は、インターネットバンキングで受取人のXは取引を行っており、人間をだましているわけではありません。つまり本判決は電子計算機使用詐欺を検討するにあたり、構成要件がまったく異なる一般の詐欺罪に関する平成15年決定を援用して検討を行っていることは、法令の解釈や判例の適用を誤っており間違っているといえます。そのため本件では電子計算機使用詐欺罪は成立しないと考えるべきです。

たしかに本件においては被告人のXの行為は道徳的にみて非常に悪い行為です。しかし民事裁判ではXは解決金を支払うことで和解が成立しています。罪刑法定主義(憲法31条)の観点からは、この上もしXに刑事罰を科すべきというのであれば、裁判所が刑法上、無理筋の強引な解釈をして有罪判決を下すのではなく、まずは国会で電子計算機使用詐欺罪について刑法を一部改正した上で処罰を行うべきと考えられます。(同様の裁判所の「先走り」的な行為は先般のCoinhive事件の高裁判決でもみられたところです。)

本件は被告人側が即日控訴したとのことであり、高裁あるいは最高裁の判断が注目されます。

■参考文献
・「電子計算機使用詐欺被告事件(いわゆる4630万円誤送金事件)判決について」|山田大介法律事務所
・西田典之・橋爪隆補訂『刑法各論 第7版』235頁
・西田典之「コンピューターの不正利用と財産犯」『ジュリスト』885号16頁
・鎮目征樹・西貝吉晃・北條孝佳・荒木泰貴・遠藤聡太・蔦大輔・津田麻紀子『情報刑法Ⅰ』254頁
・林幹人「誤振込みと詐欺罪の成否」『平成15年度重要判例解説』165頁
・園田寿「誤入金4630万円を使い込み それでも罪に問うのは極めて難しい」論座・朝日新聞2022年5月26日
・“4630万円誤振込事件”、「電子計算機使用詐欺」のままでは無罪|郷原信郎が斬る



[PR]




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ