なか2656のblog

とある会社の社員が、法律などをできるだけわかりやすく書いたブログです

タグ:思想・良心の自由

ai_pet_family
このブログ記事の概要
2022年1月7日にデジタル庁が公表した「教育データ利活用ロードマップ」は、個人情報保護法違反(15条、16条、23条)のおそれが高く、内心の自由(憲法19条)やプライバシー権侵害のおそれ(13条)や教育の平等(23条)違反のおそれがあり、さらにプロファイリングや信用スコアリングの危険およびマイナンバー法9条違反のおそれがあるため、デジタル庁など政府与党は計画の中止や再検討を行うべきである。

1.デジタル庁が「教育データ利活用ロードマップ」を公表
2022年1月7日にデジタル庁「教育データ利活用ロードマップ」を公表しました。この「教育データ利活用ロードマップ」は、「教育の個別適正化」「国民の生涯学習」を目的として、教育業界やIT業界などさまざまな企業に児童・生徒の教育データという個人情報・個人データを広く利活用させる内容です。

また、国民一人一人に「教育ID」を付番し、国民のさまざまな教育データを教育IDにより一生涯にわたって国が一元管理するとされており、ネット上では児童や国民の個人情報保護やプライバシー侵害、プロファイリング、信用スコアリングの危険などを心配する大きな批判が起きています。
・教育データ利活用ロードマップを策定しました|デジタル庁

2.教育データは個人情報・個人データである
(1)個人情報
個人情報保護法は、「個人に関する情報であって」、「特定の個人を識別することができるもの(他の情報と容易に照合することができるものを含む)」は個人情報であると定義しています(法2条1項1号)。そのため、たとえばある生徒の成績表は、氏名・住所・生年月日・性別など以外の学生番号や成績、教師のつけたコメントなどもすべて個人情報に該当します。

また、全国の自治体は個人情報保護条例を制定していますが、個人情報保護条例においても個人情報の定義はほとんど同じであり、自治体の公立学校はこの個人情報保護条例の適用があります。(私立学校は個人情報保護法が適用されます。)

さらに、国の官庁などに対しては行政機関個人情報保護法があり、国立大学などの独立行政法人に対しては独立行政法人個人情報保護法が規定されていますが、これらの法律でも個人情報の定義は個人情報保護法と同様です。

(2)文科省の指針通達「学校における生徒等に関する個人情報の適正な取扱いを確保するために事業者が講すべき措置に関する指針」(平成16年11月11日)
この点、文科省の指針通達「学校における生徒等に関する個人情報の適正な取扱いを確保するために事業者が講すべき措置に関する指針」(平成16年11月11日)は、個人情報について、個人情報保護法と同様の定義を示しています。そのため、生徒の氏名・住所などだけでなく、学籍番号、学校の成績、人物評価、科目履修表など、特定の個人の属性や関係事実などを示す情報であって、特定の個人が識別できる情報や、容易に照合できる情報はすべて個人情報に該当します。
・学校における生徒等に関する個人情報の適正な取扱いを確保するために事業者が講すべき措置に関する指針|文科省

また、文科省の同指針通達は、学校が生徒本人から収集した個人情報だけでなく、例えば生徒が以前に在籍していた学校から提供された指導要録、学校が第三者から収集した生徒の情報なども個人情報に該当するとしています。さらに同指針通達は「生徒」について、学校説明会への参加者、卒業生、中退者、不合格者なども含まれると明示しています。

さらに、文科省の同指針通達は、学校は個人情報保護法の定める利用目的の特定(法15条)や、本人同意のない個人情報の目的外利用の禁止(法16条)、本人同意のない個人情報の第三者提供の禁止(法23条1項)などを遵守しなければならないと規定しています。

(3)裁判例
この点、ある中学校のいじめ事件に関して、いじめの被害を受けて自殺した児童の遺族が学校に対して、学校の生徒達が書いた作文の情報公開を求めた訴訟において、裁判所は作文は生徒に個人情報に該当するとした上で、生徒達の作文を学外に開示することは、生徒と教師の信頼関係を損なうとして、遺族の請求を退けています(東京地裁平成9年8月6日判決・判時1613号97頁)。

そのため、学校における作文なども生徒の個人情報に該当しますし、もし生徒の個人情報を違法・不当に学外に提供することは生徒と教師との信頼関係を損ねるとこの判決は判示しています。また、個人情報を取扱う学校が、違法・不当に個人情報を取扱い、個人情報漏洩などを起こした場合には、当該学校は不法行為に基づく損害賠償責任(民法709条、国賠法1条1項)を負うことになります(大阪地裁平成18年5月9日判決・Yahoo!BB個人情報漏洩事件、最高裁平成29年10月23日判決・ベネッセ個人情報漏洩事件)。

3.デジタル庁・文科省の掲げる「教育データ利活用ロードマップ」
この点、今回、デジタル庁が掲げた「教育データ利活用ロードマップ」は「教育の個別最適化」「国民の生涯学習」を個人情報の利用目的に掲げているようですが、しかし全体として、「とりあえず学校の生徒の学生データを民間企業・行政・研究機関などに広く利活用できるようにします。これらの学習データをどのように利用するか、利用目的は民間企業や官庁等でこれから考えましょう」としているように読めます。

しかし、個人情報保護法15条は、事業者は「個人情報を取り扱うに当たっては、その利用目的をできる限り特定しなければならない」と規定しています。これは、事業者に利用目的をできるだけ特定させることにより、事業者が国民から収集し取扱う個人情報を必要最小限度にするためであるとされています(宇賀克也『新・個人情報保護法の逐条解説』197頁)。

また、個人情報保護法は、本人の同意のない個人情報の目的外利用を禁止し(法16条)、また本人の同意のない第三者提供を禁止しています(法23条1項)。

さらに、デジタル庁の「教育データ利活用ロードマップ」の資料を読むと、「学習者、名簿、健康履歴、体力履歴、テスト履歴、自宅での学習履歴、どのような本を読んだかというNDCコード情報、奨学金データ、職業訓練データ、職業データ」などが行政や民間企業などが広く利活用できるようになるとなっています。

学習データの概要図

学習データ(高等教育)の図
(デジタル庁「教育データ利活用ロードマップ」より)

しかし、本人の思想・信条に関する情報や、病歴に関する情報などはセンシティブ(機微)な個人情報の要配慮個人情報(法2条9項)であり、その収集には本人の同意が必要なだけでなく(法17条2項)、オプトアウト方式による第三者提供も禁止されています(法23条2項かっこ書き)。

そのため、「教育の個別最適化」や「国民の生涯学習」という漠然・あいまいとした利用目的しか示さずに、生徒の本人の同意を無視するかのように民間企業や行政・自治体などに生徒や卒業生等の個人情報であるさまざまな学習データの目的外利用や第三者提供を認めようとするデジタル庁のこの「教育データ利活用ロードマップ」は、全体的にそのコンセプトそのものが個人情報保護法15条、16条、23条などに違反しており違法なものです。

4.要配慮個人情報の取扱の問題
とくに学習データのなかでも、教師の書いた生徒の人物評価や内申書、上の裁判例にあるような生徒の作文など、本人の思想・信条などに係る情報や、健康履歴・体力履歴など病歴に関連する情報などは要配慮個人情報として収集や目的外利用、第三者提供には本人の同意が必要となるなど厳格な取扱いが要求されますが、デジタル庁や文科省、全国の自治体・学校、第三者提供を受けた民間企業などは要配慮個人情報の安全管理をしっかりと実施することができるのでしょうか。

また、「教育データ利活用ロードマップ」によると、この利活用の対象となる教育データは、学校だけでなく、公立図書館などの社会教育施設での学習内容をも含むとなっています。

この点、2021年に個人情報保護委員会は、令和2年改正に対応した個人情報保護法ガイドライン(通則編)を公表しましたが、同ガイドラインは、図書館の貸出履歴、ネット閲覧履歴、移動履歴、Cookieなども「個人に関する情報」であり、「特定の個人を識別できる場合(容易に照合できる場合も含む)」にはそれだけでも個人情報に該当すること、そして個人情報に該当しなくても「個人に関する情報」である限り「個人関連情報」(法23条の2)に該当することを明確化しました(パブコメ結果315)

040ec0c2

(関連)
・令和2年改正個人情報保護法ガイドラインのパブコメ結果を読んでみた(追記あり)-貸出履歴・閲覧履歴・プロファイリング・内閣府の意見

・「個人情報の保護に関する法律施行令等の一部を改正する等の政令(案)」、「個人情報の保護に関する法律施行規則の一部を改正する規則(案)」及び「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編、外国にある第三者への提供編、第三者提供時の確認・記録義務編、仮名加工情報・匿名加工情報編及び認定個人情報保護団体編)の一部を改正する告示(案)」に関する意見募集の結果について|個人情報保護委員会

そのため、公立図書館などの図書の貸出履歴は「個人に関する情報」で、「特定の個人を識別できる場合」には個人情報に該当し、その内容が本人の思想・信条などを示すものである場合は、当該貸出履歴は要配慮個人情報となります(法2条9項)。

にもかかわらず、このデジタル庁の「教育データ利活用ロードマップ」が民間企業などに第三者提供できる個人データに「社会教育施設の学習データ」や「NDCデータ」など、公立図書館の図書の貸出履歴などを含めていることは、要配慮個人情報の取扱として問題なだけでなく、地方公務員法34条や国家公務員法100条が定める地方公務員・国家公務員の守秘義務や、図書館職員の職業倫理規定である、日本図書館協会「図書館の自由に関する宣言」第3「図書館は利用者の秘密を守る」に違反・抵触するのではないでしょうか。

図書館は守秘義務や図書館の自由に関する宣言第3の「図書館は利用者の秘密を守る」を遵守するために、原則としてシステム上、利用者が本を借りる際に貸し出した事実をシステムに登録しますが、利用者がその本を返却するとシステム上の貸出情報は削除される仕組みになっているとされています(鑓水三千男『図書館と法 改訂版』214頁)。

にもかかわらず、デジタル庁は、図書館の図書の貸出履歴の第三者提供を求め、当該貸出履歴のデータを教育IDとともに「一生涯」残すことを考えているようですが、これは要配慮個人情報の取扱、公務員の守秘義務、図書館自由宣言第3などの観点から妥当ではないのではないでしょうか。

そもそも個人情報保護法19条後段は、「個人情報取扱事業者は、(略)個人データを…利用する必要がなくなったときは、当該個人データを遅滞なく消去するよう努めなければならない。」と規定しています。つまり、個人データの違法・不当な利用や、個人情報漏洩などを防止するため、不要になった個人データは遅滞なく削除・消去することが努力義務として事業者には要求されています。個人情報保護法にはこのような規定があるのに、教育IDで一生涯、国民の教育に関するあらゆる個人データを残そうとしているデジタル庁の方針には、個人情報保護法の観点から強い違和感を覚えます。

失礼ながら、デジタル庁の官僚の方々は、個人情報保護法や情報セキュリティをあまりよくご存知ないのではないかと疑問です。

5.学習用タブレット端末の操作ログなどから生徒の内心がわかる?
デジタル庁の「教育データ利活用ロードマップ」14頁は、学習データを民間企業などが利活用することにより、「生徒の心理がわかる」「生徒の興味関心がよりわかる」「生徒の認知能力・非認知能力がわかる」などのメリットを説明しています。

生徒の心理がわかる
(デジタル庁「教育データ利活用ロードマップ」14頁より)

たしかに近年、文科省はGIGAスクール構想を推進し、現在の学校は生徒に一人一台の学習用タブレット端末が配備されつつあります。そして総務省の「教育ICTガイドブック」を読むと、凸版印刷の開発したタブレット用の学習ソフト「やる Key」は、児童のタブレットの操作履歴により、「どこを誤ったのかだけでなく、どこでつまずいているか判定」できて、「児童の進行状況や、どこが得意でどこを間違えやすいかを把握」することが可能で、「生徒・児童の思考方法や考え方のくせなど、生徒の内心の動き」を把握できるとされています。

また、近年、例えば日立はスマホなどのデバイスのわずかな動きを把握し、従業員の内心をモニタリングすることができる「ハピネス事業」を展開しています。東急不動産は本社事務部門の従業員に脳波センサーを着けさせて従業員の内心の心理状態をモニタリングしていることが物議を醸しました。
東急不動産本社
(東急不動産本社の脳波センサーを着けた従業員達。日経新聞より)

(関連)
・コロナ下のテレワーク等におけるPCなどを利用した従業員のモニタリング・監視を考えた(追記あり)-個人情報・プライバシー・労働法・GDPR・プロファイリング

そのため、デジタル庁「教育データ利活用ロードマップ」14頁が「生徒の内心がわかる」と説明していることは決してSF映画の世界のものではなく既に現実のものです。

しかし、学校やデジタル庁、文科省、学校や民間企業などが生徒の内心をタブレットなどを通じて把握することは許容されるのでしょうか?

憲法19条「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない」と規定します。この思想・信条や良心は、個人の内面にあるものなので、表現の自由などと異なり他人の人権と衝突することはあり得ないので絶対的に保障されると解されています(芦部信喜・高橋和之補訂『憲法 第7版』155頁)。

にもかかわらず、公権力であるデジタル庁や文科省などが、国民である生徒の内心をタブレット端末の操作ログなどから把握することは、内心の自由を定める憲法19条との関係で違法・違憲のおそれがあるのではないでしょうか。

またこのような個人情報の取扱は児童や国民のプライバシー権侵害として不法行為に基づく損害賠償責任が発生するおそれがあります(民法709条、国賠法1条1項、憲法13条)。

上の日立や東急不動産などの事例のように、企業などが従業員・国民をPCやスマホ、ウェアラブル端末などで常時モニタリングすることについて、川端小織「在宅勤務における「従業員監視」はどこまで許されるか?」『ビジネス法務』2021年9月号78頁は、「このようなモニタリングはプライバシー侵害の危険という法的問題がある」としています。

6.プロファイリング・信用スコアリングの危険の問題
(1)学習ID
デジタル庁「教育データ利活用ロードマップ」は、生徒や国民のすべてに「学習ID」を付番し、この学習IDは一生国が管理するとし、この学習IDには小中校や大学での学習データや図書館の貸出履歴や博物館や美術館の利用履歴などの社会教育施設の利用履歴、塾・予備校などの民間教育機関の学習データや利用履歴、ハローワークなどでの職業訓練の履歴、学歴、職歴などの個人データをすべてこの学習IDで管理する方針のようです。

この点は、「教育データ利活用ロードマップ」10頁の図表に、学習IDに、「大学のシラバス情報、大学の単位・テスト履歴、自宅等での学習履歴、NDCコード履歴、奨学金情報、訓練情報、職業情報」などが連結されていることからも明らかです。

学習データ(高等教育)の図
(デジタル庁「教育データ利活用ロードマップ」10頁より)

しかし「国民の生涯学習」という利用目的のために、国民や生徒の小中高や大学の学習データだけでなく、ハローワークなどの職業訓練のデータや職歴、奨学金のデータなど、国民の社会生活に係るあらゆる個人情報・個人データをデジタル庁や文科省が教育IDで生涯にわたり管理する必要はあるのでしょうか?

これではまるで中国東欧などの旧共産圏国家主義・全体主義国家や、ジョージ・オーウェルの『1984』アニメ『PSYCHO-PASS(サイコパス)』のように、国家が国民を生まれたときから街中に設置したさまざまなセンサーや監視カメラで監視を行い、国民の身体や内心の状況をモニタリングし、進学・就職などをすべて国が決定し、思想弾圧、表現弾圧を行う超監視国家のようではないのでしょうか? 日本は国民主権の自由な民主主義国家のはずなのにです(憲法前文、1条)。

(2)プロファイリング・信用スコアリングの危険
また、小中校や大学などの学習データや学歴・職歴など、国民の社会生活のあらゆる個人データをデジタル庁などの国が学習IDで把握できるということ、そしてこれらの様々な情報を民間企業などが教育IDを利用して収集・利用可能ということは、国や大企業による国民のプロファイリング信用スコアリングが安易に行われてしまう危険があります。

このように教育IDによる個人データの名寄せ・突合により、国や大企業により国民のプロファイリングや信用スコアリングが安易にできてしまうとなると、AI・コンピュータの個人データによる人間の選別・差別が容易に行われるようになり、国民は進学、就職、転職、生命保険への加入、銀行からの住宅ローンの審査、老人ホームへの入居等々、人生のありとあらゆる場面でプロファイリングやスコアリングをなされ、選別や不当な差別が行われるおそれがあります(山本龍彦『AIと憲法』61頁)。

場合によっては、個人データのプロファイリングやスコアリングで、就職や転職がうまくいかない、銀行から住宅ローンなどを受けれない、自治体に相談しても適切な福祉サービス等を受けられない等のいわゆる「デジタル・スラム」という状況が日本で出現する危険があるのではないでしょうか(山本・前掲69頁)。

(3)学習データの保存期間が一生であることの問題-「忘れられる権利」や「更生を妨げられない権利」、「人生をやり直す権利」
さらに、デジタル庁のロードマップでは、教育IDによる個人データの保存が一生続くことになっていますが、国民が子供の頃にしたミスや過ち、若気の至りでやってしまった事などに一生囚われてしまう危険があるのではないでしょうか(山本・前掲67頁)。

2018年に施行されたEUのGDPR(EU一般データ保護規則)17条はいわゆる「忘れられる権利」を明記していますが、日本の判例も「更生を妨げられない権利」(人生をやり直す権利)を認めています(最高裁平成6年2月8日判決・ノンフィクション「逆転」事件)。

教育IDにより、保育園・幼稚園のころから小中高、大学だけでなく生涯にわたりさまざまな個人データを国が管理し続けることは、この国民の「忘れられる権利」、「更生を妨げられない権利」、「人生をやり直す権利」を違法・不当に侵害してしまうのではないでしょうか。

医師法により、医師の書くカルテの保存期間も5年とされており(医師法24条)、多くの税務書類の保存期間もおおむね7年とされています(法人税法施行規則59条)。それに比べると、国民の子どもの頃からの「教育データ」は一生保管・永久保管となっていることはあまりにも長すぎであり、著しくバランスを欠くのではないでしょうか。

デジタル庁や文科省は、教育IDにより国民の個人データをどの程度の期間保存すべきなのか、真摯に再検討を行うべきです。

7.マイナンバー法違反のおそれ-「広義の個人番号」「裏番号」の問題
さらに、マイナンバー法は行政の効率化のために、マイナンバー(個人番号)という行政や自治体の保有する国民のさまざまな個人データを名寄せ・突合できる強力なマスターキーを作成する一方で、マイナンバーの濫用により国民が国家に違法・不当にプロファイリングやスコアリングなどに利用される危険を防止するために、その利用目的を税・社会保障・災害対応の3つのみに限定(法9条)するなど厳しい法規制を設けています。

そして同法は、マイナンバー法の法の網を逃れてマイナンバーのような番号が悪用される危険を防止するために、「個人番号に対応し、当該個人番号に代わって用いられる番号、記号その他の符号」、つまり国が国民すべてに、一人に一つの番号を与える悉皆性・唯一無二性の性質を有する番号は「広義の個人番号」(いわゆる「裏番号」)に該当し、マイナンバーと同様の法規制を受けるとしています(法2条8項かっこ書き)。そしてこの「広義の個人番号」(「裏番号」)も税・社会保障・災害対応の目的以外に収集・利用・保存・提供などがなされることはマイナンバー法9条違反となるとしています。

この点に関しては、本年秋にxID社の共通IDのxIDがこの「広義の個人番号」に該当するのに、官民のサービスの共通IDとして利用されることはマイナンバー法9条ではないかと炎上し、個人情報保護委員会はプレスリリースを出しました。
・「番号法第2条第8項に定義される個人番号の範囲について(周知)」(令和3年10月22日)|個人情報保護委員会

ところが、このデジタル庁の「教育ID」もその用途から、国が国民すべてに付与し、国民に一人一つの番号とならざるを得ないので、悉皆性・唯一無二性の性質を有するのでマイナンバー法2条8項かっこ書きの「広義の個人番号」(「裏番号」)に該当し、その教育IDを税・社会保障・災害対応以外の「教育の個別最適化」や「国民の生涯学習」に利用することは、マイナンバー法9条違反となるのではないでしょうか?

8.「教育の個別最適化」は憲法26条の「教育の平等」違反ではないのか?
憲法26条1項や教育基本法4条などは、「教育の平等」、「教育の機会均等」を明記しています。この点、デジタル庁や文科省が推進しようとしている「教育の個別最適化」は、ごく一部の天才の児童などにとっては素晴らしい制度かもしれませんが、普通の児童や勉強などが苦手な児童にとっては、「皆と同じ教育を受けることができない」「他人より低いレベルの教育しか受けることができない」などの教育の平等や教育の機会均等など憲法23条が明記する人権を侵害するおそれがあるのではないでしょうか(堀口悟郎「AIと教育制度」『AIと憲法』253頁)。

「教育の平等」「教育の機会均等」に関しては、特に普通の学校に通いたいと希望する障害児やその親からの申請を自治体の教育委員会が拒否する処分の取消を争う行政訴訟において、「教育の平等」「教育の機会均等」の観点から障害児やその親の主張を認める裁判例が集積されつつあります(神戸地裁平成4年3月13日判決・尼崎高校事件、さいたま地裁平成16年1月28日判決・障害児保育所入所拒否事件など)。

そのため、もし今後、このデジタル庁や文科省の「教育の個別最適化」が裁判所で争われた場合、裁判所から「教育の個別最適化」は違法・違憲であるとの判決が出される可能性があるのではないでしょうか。

9.まとめ
このようにデジタル庁の「教育データ利活用ロードマップ」は、個人情報保護法違反のおそれが高く、内心の自由(19条)やプライバシー権侵害のおそれ(13条)、教育の平等(26条)違反のおそれ、プロファイリングや信用スコアリングの危険およびマイナンバー法違反のおそれがあります。

デジタル庁政務官の山田太郎氏は最近も「子どもの虐待対策のために、行政の各部門が保有するさまざまな個人データを共有できるプラットフォームの作成」という方針を打ち出しましたが、この「子どもの虐待防止プラットフォーム」も、今回の「教育データ利活用ロードマップ」と同様に、「何となく便利そうだから、とにかく各行政機関や自治体の保有するさまざまな国民・児童の個人情報・個人データをとりあえず国や大企業が利活用できる仕組みを作ろう」という漠然とした意図があるように思われます。

しかし、「何となく便利そうだから、あらゆる個人データを誰でも利活用できるように共有しよう」という考え方は、日本を含む西側自由主義諸国の個人情報保護法・個人データ保護法の基本原則である、国民の個人情報プライバシー権を守る(憲法13条)、国民の個人の尊重基本的人権の確立(憲法13条)を守る、個人情報保護法15条の背後にある「必要最小限の原則」、あるいはEUのGDPR(EU一般データ保護規則)22条に表されているような、公権力や大企業によるプロファイリングを拒否するという西側自由主義諸国の個人データ保護法の大原則に180度反しています。

(最近、政府与党が推進している「デジタル田園都市構想」(スーパーシティ構想)も、「共通ID」や「データ連携基盤」などにより、スーパーシティの官民のさまざまなサービスの住民の利用履歴や医療データなどを、大企業や行政が利活用する仕組みとなっており、国民のプライバシーや個人情報保護法・マイナンバー法上の問題が多いため、デジタル庁や政府与党は再検討を行うべきです。)

(関連)
・スーパーシティ構想・デジタル田園都市構想はマイナンバー法・個人情報保護法や憲法から大丈夫なのか?-プロファイリング拒否権・デジタル荘園・「デジタル・ファシズム」

また、2021年4月に、EUは警察などによる顔認証機能のついた防犯カメラの利用を「禁止」し、教育分野や雇用分野、行政サービスにおけるAI利用を「高リスク」として法規制を行う「AI規制法案」を公表しました。

これに対して、「世界一企業がビジネスをしやすい国を作る」との新自由主義思想に基づいた、「AIやコンピュータにより国・大企業が国民の個人データを利活用して経済成長を目指すデジタル社会」を掲げ、「教育データ利活用ロードマップ」「子どもの虐待防止プラットフォーム」などの計画を発表している日本のデジタル庁をはじめとする政府・与党の政策は、1970年代以降の西側自由主義諸国の個人データ保護法制の歴史に逆行する時代遅れなものです。

むしろ日本の政府与党は、国家主義・全体主義で超監視国家を推進している中国や東欧などの旧共産圏を見習うべき理想の国家にしているように思えます。しかし日本は国民主権の自由な民主主義国家です(憲法前文、1条)。

デジタル庁や文科省などの政府与党は一旦立ち止まり、わが国のデジタル政策や個人情報保護政策などがわが国の、国民主権・自由な民主主義、個人の尊重と基本的人権の確立のために国家は存在するという近代憲法を持つ西側自由主義国の大原則(憲法11条、97条)に違反していないか、今一度再検討を行うべきです。

官民データ活用推進基本法やマイナンバー法などの特別法に対する一般法にあたる個人情報保護法は、企業などの事業者による個人情報の利用国民の権利利益の保護バランスを取るための法律であり(法1条)、しかしその大前提として、「個人情報は、個人の人格尊重の理念の下に慎重に取り扱われるべきものである」(法3条)ということを基本理念とする法律なのであり、もちろん国や企業による「個人情報の利用」も重要ですが、しかし「大企業や国による国民の個人情報の利活用」のみを推進する産業促進法などの法律ではないのですから。

マスメディアも政府与党の「デジタル行政」やデジタル庁の行動を好意的に報道するだけでなく、その問題点も併せて報道すべきです。野党は国会でデジタル庁や国のデジタル行政や個人情報保護行政の問題を追及すべきです。

(なお、このデジタル庁の「教育データ利活用ロードマップ」のプレスリリースを読むと、「10月から11月にかけて広く意見を募った」とあります。しかしこれは、中央官庁がパブコメ手続きの際に利用するe-GOVのパブコメのプラットフォームではなく、デジタル庁サイトで独自に実施した独自のパブコメのようです。

たしかに中央官庁等のパブコメ手続きについて定める行政手続法は、パブコメをどこのサイトでやらねばならないとまでは規定していませんが、中央官庁共通の内部規則や通達などには、e-GOVを利用することが規定されているのに、デジタル庁はその内部規定や通達などを無視しているのではないでしょうか。デジタル庁サイトでのみパブコメを実施し、同庁のファンの人々からの好意的な意見を集めただけでパブコメを実施したことにするのは、「広く一般の意見を求める」という行政手続法39条1項の趣旨や、「すべて公務員は全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」と規定する憲法15条2項の趣旨や、デジタル庁が掲げるスローガンの「誰一人取り残さないデジタル庁」「透明性」の原則などに反すると思われます。)

■追記(2022年1月11日)
ネット上でこのデジタル庁の「学習データ利活用ロードマップ」に関する発言をみていると、eポートフォリオの焼き直しのようだ」といったご意見をしばしば見かけます。

eポートフォリオ(JAPAN e-Portfolio)とは、生徒の「主体性を育てるために」、学生が部活、資格・検定等の実績をネット上に登録する「学びのデータ」であり、大学入試に利用されること等が想定されていたようです。2017年から試験的に開始され、一部の高校生達が自身の活動や資格試験などの成績をeポートフォリオに入力していましたが、2020年に主に資金的な面から文部科学省がeポートフォリオの運営団体の認可を取消して終了したようです。

・「JAPAN e-Portfolio」について|文部科学省
・誰も知らなかったJAPAN e-Portfolioの実像|日経BP 教育とICT online

しかし日経新聞記事などによると、eポートフォリオについても、そのIDがベネッセが開発したものを利用していることから、個人情報への懸念や、ベネッセなどの特定の企業のための仕組みなのではないかとの懸念があったようです。

日本の現在の大学生の就活生が就職活動では、「大学時代に自分がいかに勉強だけではなく部活や資格試験などにも打ち込み、さまざまな成果を得たか」という「リア充」ぶりを自己PRすることを要求されるわけですが、それをまだ未成年の高校生に大学入試のために要求するのは私は違和感があります。

民間企業などへの就職活動は企業と就活生という私人と私人とのやり取りなので原則自由ですが(私的自治)、文科省という国が、まだ10代半ばの未熟な未成年の高校生に対して「リア充になれ」と大学入試を「餌」にして事実上の圧力をかけることは、国家が若い国民に「リア充になれ」、「リア充は良くて非リア充は悪い」、「部活で成果を出し資格を取り、日本社会や国に役に立つ有用な人材になれ」という価値観を事実上押し付けるものでありますが、わが国は自由な民主主義国家であり、国民個人の任意の自由意思や自己決定(憲法13条)が何より重視されるべきことから、私は違和感を覚えます。

国家が国民に対して「リア充」になれ、「社会や国にとって有用な人材になれ」との思想を事実上強制することは、まるで2012年の自民党憲法改正草案が「教育や科学技術を振興し、経済発展で国家を繁栄させる義務」(草案前文)を国民に義務付けているように戦前の日本のように国家主義・全体主義的であり、西側の自由主義・民主主義のわが国になじまないのではないかと思います。

今回、デジタル庁が発表した「教育データ利活用ロードマップ」も、児童の学校のテストの成績だけでなく、生活におけるさまざまな個人データを「学習ID」に連結させ、一生その個人データを存続させるようであり、これは「教育の個別最適化」といいつつ、実はeポートフォリオのように、「日本社会や国家に役立つ有用なリア充人間になれ」との思想を児童や国民に押し付けるものであるとしたら、それは国家が若い国民の内心の自由、思想・良心の自由(憲法19条)や、「自分の人生や生き方は自分自身で決める」という自己決定権(13条)などを侵害するものであり、問題であると思われます。

このブログが面白かったら、ブックマークやシェアをお願いします!

■関連する記事
・文科省が小中学生の成績等を一元管理することを考える-ビッグデータ・AIによる「教育の個別最適化」
・小中学校のタブレットの操作ログの分析により児童を評価することを個人情報保護法・憲法から考えた-AI・教育の平等・データによる人の選別
・スーパーシティ構想・デジタル田園都市構想はマイナンバー法・個人情報保護法や憲法から大丈夫なのか?-プロファイリング拒否権・デジタル荘園・「デジタル・ファシズム」
・令和2年改正個人情報保護法ガイドラインのパブコメ結果を読んでみた(追記あり)-貸出履歴・閲覧履歴・プロファイリング・内閣府の意見
・コロナ下のテレワーク等におけるPCなどを利用した従業員のモニタリング・監視を考えた(追記あり)-個人情報・プライバシー・労働法・GDPR・プロファイリング
・デジタル庁のプライバシーポリシーが個人情報保護法的にいろいろとひどい件(追記あり)-個人情報・公務の民間化
・デジタル庁がサイト運用をSTUDIOに委託していることは行政機関個人情報保護法6条の安全確保に抵触しないのか考えた(追記あり)
・健康保険証のマイナンバーカードへの一体化でカルテや処方箋等の医療データがマイナンバーに連結されることを考えた

■参考文献
・山本龍彦「AIと個人の尊重、プライバシー」『AIと憲法』61頁
・堀口悟郎「AIと教育制度」『AIと憲法』253頁
・芦部信喜・高橋和之補訂『憲法 第7版』154頁、123頁
・坂東司朗・羽成守『新版 学校生活の法律相談』346頁
・宇賀克也『新・個人情報保護法の逐条解説』197頁
・水町雅子『逐条解説マイナンバー法』85頁、86頁
・鑓水三千男『図書館と法 改訂版』214頁
・堤未果『デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える』39頁、193頁、219頁、244頁
・川端小織「在宅勤務における「従業員監視」はどこまで許されるか?」『ビジネス法務』2021年9月号78頁
・教育データ利活用ロードマップを策定しました|デジタル庁
・学校における生徒等に関する個人情報の適正な取扱いを確保するために事業者が講すべき措置に関する指針|文科省
・高木浩光「個人情報保護から個人データ保護へ―民間部門と公的部門の規定統合に向けた検討」『情報法制研究』2巻75頁
・緊急速報:マイナンバー法の「裏番号」禁止規定、内閣法制局でまたもや大どんでん返しか|高木浩光@自宅の日記
・東急不動産の新本社、従業員は脳波センサー装着|日経新聞
・「個人情報の保護に関する法律施行令等の一部を改正する等の政令(案)」、「個人情報の保護に関する法律施行規則の一部を改正する規則(案)」及び「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン(通則編、外国にある第三者への提供編、第三者提供時の確認・記録義務編、仮名加工情報・匿名加工情報編及び認定個人情報保護団体編)の一部を改正する告示(案)」に関する意見募集の結果について|個人情報保護委員会















このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

共産党サイト
(日本共産党サイトより)

1.日本共産党の「非実在児童ポルノ」に関する選挙公約
日本共産党の2021年衆議院選挙の各政策の「7、女性とジェンダー」「非実在児童ポルノ」に関する記述を読みました。
・「7、女性とジェンダー」|日本共産党

私はマンガ・アニメ・ゲームなどの表現規制に反対の立場であるので、「非実在児童ポルノ」の法規制のために「社会的合意」を作ってゆくという日本共産党のこの政策に反対であり、この政策の撤回を求めます。

日本共産党の2021年衆議院選挙の各政策の「7、女性とジェンダー」の「非実在児童ポルノ」に関する政策はつぎのように記述しています。

現行法は、漫画やアニメ、ゲームなどのいわゆる「非実在児童ポルノ」については規制の対象としていませんが、日本は、極端に暴力的な子どもポルノを描いた漫画やアニメ、CG、ビデオ、オンライン・ゲーム等の主要な制作国として国際的にも名指しされており、これらを適切に規制するためのより踏み込んだ対策を国連人権理事会の特別報告者などから勧告されています(2016年)。

非実在児童ポルノは、現実・生身の子どもを誰も害していないとしても、子どもを性欲や暴力の対象、はけ口としても良いのだとする誤った社会的観念を広め、子どもの尊厳を傷つけることにつながります。「表現の自由」やプライバシー権を守りながら、子どもを性虐待・性的搾取の対象とすることを許さない社会的な合意をつくっていくために、幅広い関係者と力をあわせて取り組みます。

この政策を読むと、「日本は、極端に暴力的な子どもポルノを描いた漫画やアニメ、CG、ビデオ、オンライン・ゲーム等の主要な制作国として国際的にも名指しされており」、国連人権理事会からも勧告を受けているとした上で、「非実在児童ポルノは、現実・生身の子どもを誰も害していないとしても、子どもを性欲や暴力の対象、はけ口としても良いのだとする誤った社会的観念を広め、子どもの尊厳を傷つけることにつながります。」とし、「子どもを性虐待・性的搾取の対象とすることを許さない社会的な合意をつくっていく」としています。

この記述を素直に読むと、「子どもポルノを描いた漫画やアニメ、CG、ビデオ、オンライン・ゲーム等」の「非実在児童ポルト」は「子どもを性欲や暴力の対象、はけ口としても良いのだとする誤った社会的観念を広め、子どもの尊厳を傷つける」ので、「非実在児童ポルノ」を法規制するための「社会的合意」を作ってゆく、つまり、日本共産党は、マンガ・アニメ・ゲームなどにおける「非実在児童ポルノ」法規制するために「社会的合意」を作ってゆくとなっています。

2.日本共産党の10月18日付の釈明文書
この点、ネット上で日本共産党が「非実在児童ポルノ」の法規制、つまり表現の自由の規制推進に舵を切ったとの大きな批判を受け、日本共産党は10月18日付で「「共産党は表現規制の容認に舵を切ったのですか」とのご質問に答えて」との釈明文書を公表しました。
・「共産党は表現規制の容認に舵を切ったのですか」とのご質問に答えて|日本共産党

しかしこの釈明文書も、「日本の現状への国際的な指摘があることを踏まえ、幅広い関係者で大いに議論し、子どもを性虐待・性的搾取の対象とすることを許さないための社会的な合意をつくっていくことを呼びかけたものです。」と記しているとおり、「子どもポルノを描いた漫画やアニメ、CG、ビデオ、オンライン・ゲーム等」の「非実在児童ポルト」は「子どもを性欲や暴力の対象、はけ口としても良いのだとする誤った社会的観念を広め、子どもの尊厳を傷つける」ので、「非実在児童ポルノ」を法規制するための「社会的合意」を「呼びかけてゆく」と書かれているので、つまり、「「非実在児童ポルト」は「子どもを性欲や暴力の対象、はけ口としても良いのだとする誤った社会的観念を広め、子どもの尊厳を傷つける」ので、法規制するための「社会的合意」を作ってゆくとされており、結局、日本共産党が「非実在児童ポルノ」を法規制するための「社会的合意」を形成する方針、つまり日本共産党は表現規制推進派に舵を切ったことに変わりはありません。

私はマンガ・アニメ・ゲームなどの表現規制に反対の立場であるので、「非実在児童ポルノ」の法規制のために「社会的合意」を作ってゆくという日本共産党のこの政策に反対です。

2.表現の自由について憲法から考える
(1)表現の自由(憲法21条1項)

言うまでもないことながら、18世紀のフランス革命やアメリカ独立戦争以降の西側近代社会においては、表現の自由は、国民が自らの表現行為を行うことにより自らの人格を成長させるという自己実現の価値があるとともに、国民がさまざまな意見や見解を授受して議論を行い、民主政治に参加するための前提の人権という民主主義の価値(自己統治の価値)という二つの価値があります。そして特に後者の民主主義の価値のため、民主主義国家においては表現の自由はとりわけ重要な基本的人権です(芦部信喜・高橋和之補訂『憲法 第7版』180頁)。

日本国憲法
第21条 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。

そのため、かりに表現規制をするとしてもできるだけ表現内容には踏み込まず、時・場所などの面から規制したり(表現内容中立規制)、表現規制の基準はあいまい・漠然としたものであってはならない(明確性の原則)とするのが憲法学の基本的な考え方です。

にもかかわらず、ネット上でのある方の日本共産党への電話での問い合わせによると、日本共産党は「手塚治虫は法規制しない」等と回答しているとのことで、マンガ・アニメなどの表現内容に踏み込んで自分達の好き嫌いや恣意的な判断でマンガ・アニメなどを表現内容から規制する意図を隠そうともしていないとのことであり、これは2010年に「非実在青少年」なる概念を掲げてマンガ・アニメなどの表現規制を行おうとした東京都自民党などと何ら変わるところはありません。

・『日本共産党中央委員会への電凸記』|ヒトシンカ
・問い合わせの結果、共産党は表現規制派に転向したことが確定。共産党は”議論なしの法規制”に反対なだけで、”議論の上での法規制”には反対しない。|togetter
・【表現規制】日本共産党・吉良よし子参議院議員「“こういう表現は本当にまずいよね”“儲からないよね”という合意ができれば、クリエイターの皆さんも作らなくなると思う」|togetter
・共産党が規制対象としてコミケを名指し。”規制を求めるべき、子供を性的に虐待したり搾取したりする漫画やアニメがコミックマーケットで沢山売られている”|togetter

共産党吉良よし子
(「こういう表現は本当にまずいよね”“儲からないよね”という合意ができれば、クリエイターの皆さんも作らなくなると思う」等と「非実在児童ポルノ」政策を説明する共産党の吉良よし子議員。ABEMA NEWSより)

共産党手塚治虫は法規制しない
(松田未来氏のTwitterより)
https://twitter.com/macchiMC72/status/1450651084377055238

しかもその表現規制の理由が、「非実在児童ポルト」は「子どもを性欲や暴力の対象、はけ口としても良いのだとする誤った社会的観念を広める」という真偽不明な、あいまいで漠然としたものであり、その規制の基準も「手塚治虫は法規制しない」等という日本共産党の恣意的な判断で規制を行おうということも非常に漠然としてあいまいなものであり、表現の自由など精神的人権はその重要性から、その法規制は明確でなければならないという明確性の原則「漠然性ゆえに無効」「過度の広範性ゆえに無効」)に反しているので、日本共産党の「非実在児童ポルノ」政策憲法21条1項に反して違法・違憲で無効なものです(最高裁昭和50年9月10日判決・徳島市公安条例事件、芦部・高橋・前掲213頁)。

さらに、いったん表現の規制立法ができてしまうと、その表現規制立法について公権力による濫用のおそれの危険が発生します。つまり表現の規制法ができてしまうと、政府に規制対象の認定権をゆだねることになり、その恣意的な適用が懸念されることになります(渋谷秀樹『憲法 第2版』380頁)。

例えば最初はマンガ・アニメなどの「非実在児童ポルノ」だけが法規制の対象だったものが、いつのまにか同性愛などの内容をも禁止の対象が拡大するであるとか、国・政府や政治政党等を批判することが禁止の対象にされるなど、政府の恣意的な判断で表現の自由の規制の対象範囲がどんどん拡大してしまう危険があります。

実際にも、2014年8月には、国会でヘイトスピーチ規制法の議論が行われた際に、自民党の高市早苗政調会長(当時)は、「ヘイトスピーチとセットで国会前デモも規制する立法を検討する」との見解を公表しました(「国会周辺の大音量デモ規制も検討 自民ヘイトスピーチPT」産経ニュース2014年8月28日付より)。表現の自由規制立法の公権力による濫用の危険は机上の空論ではないのです。

(2)検閲・事前抑制の禁止(憲法21条2項)
憲法21条2項は「検閲」を禁止しています。これは戦前の日本の政府や軍部、特高警察などのファシズムによる表現弾圧・思想弾圧・学問弾圧への反省を踏まえたものです。

検閲とは、「公権力が外に発表されるべき思想の内容をあらかじめ審査し、不適当と認めるときには、その発表を禁止する行為」です。この「公権力」とは行政権のことであり、国や自治体などが該当します。また、検閲の対象広く表現内容を指します。さらに検閲の時期については思想・情報の発表前とするのが判例ですが、憲法学の通説は、現代社会では表現の自由について国民の「知る権利」が重要であることから、思想・情報の国民の受領時を基準として、思想・情報の発表に重大な抑止効果をおよぼすような規制も検閲に該当するとしています(最高裁昭和59年12月12日判決・税関検査事件、最高裁平成元年9月19日判決・岐阜県青少年保護条例事件、芦部・高橋・前掲207頁)。

そのため、もし日本共産党の主張する「非実在児童ポルノ」を規制するとの「社会的合意」が社会に形成され、それに基づいて国会で「非実在児童ポルノ規制法」などが制定され、当該法律に基づいて法務省などの行政機関や自治体、あるいは立憲民主党の主張する「人権機関」などの行政権が「非実在児童ポルノ」を公表前に審査し発表を禁止すると憲法の禁止する「検閲」に該当し憲法21条2項違反となります(判例)。

あるいは「非実在児童ポルノ」が書店やコミケ(コミックマーケット)等で書店の顧客やコミケ参加者が当該図書等を手にとる前に国・自治体などが当該図書の販売を禁止したり、ネットやSNS上で「非実在児童ポルノ」が公表された後に国・自治体などが当該表現物の公表をSNS等の運営会社に停止させること等は、憲法学の通説の「検閲」に該当し憲法21条2項違反となります。

3.憲法の基本構造から考える
また、日本共産党は国連人権委員会の意見を錦の御旗のように掲げていますが、戦後の欧州がナチズムへの反省から、自由主義・民主主義に反する者には表現の自由や集会の自由などの基本的人権を与えないと憲法に明記し(ドイツ基本法18条など)、特別刑法で民衆扇動罪などを準備する「闘う民主主義」という「国家による人権保障」「ポスト近代憲法」のスタンスをとるのに対して、アメリカの憲法や、アメリカの憲法をもとに現行憲法を制定した日本は、戦前の言論弾圧・表現弾圧・思想弾圧が戦争を招いた反省を踏まえ、「さまざまな意見を自由に発言させて議論させれば、よりよい結論を得られるだろう」という「思想の自由市場論」(野中俊彦・中村睦男・高橋和之・高見勝利『憲法Ⅰ 第5版』352頁)を基本とする、表現の自由などの国民の精神的自由に関して「国家からの自由」を重視する、伝統的な「近代憲法」の国です。

このような欧州のポスト近代憲法と日米の近代憲法との違いの検討を欠いたままで、欧州の「国家による人権保障」「法律による人権保障」を安易に志向することには大きな問題があります(辻村みよ子『比較憲法 新版』126頁)。

国連人権委員会は、「国家による人権保障」を重視する欧州型の「ポスト近代憲法」のスタンスに立って「非実在児童ポルノの禁止」を日本に要求していると思われますが、そもそも日本は思想の自由市場論や「国家からの自由」を重視する伝統的な「近代憲法」を国の基盤とする国家なので、憲法的な基盤の異なる国連人権委員会の主張を唯々諾々と受け入れる日本共産党の姿勢は憲法学的に間違っています。日本共産党はフェミニストや社会学者、反差別活動家、人権活動家などに乗っ取られ、憲法学や法律学に詳しい人材がいなくなってしまったのでしょうか?

4.思想・良心の自由(憲法19条)
さらに、日本共産党は、「非実在児童ポルノ」は「子どもを性欲や暴力の対象、はけ口としても良いのだとする誤った社会的観念を広める」と主張していますが、それは日本共産党の高齢の女性幹部達の恣意的な思想や判断、決めつけの国民への押し付けなのではないでしょうか。

「非実在児童ポルノ」を見た国民が「「子どもを性欲や暴力の対象、はけ口としても良いのだとする誤った社会的観念」を持つということについて、日本共産党は何らかの科学的・医学的なエビデンスを持っているのでしょうか?

日本共産党の高齢の女性幹部の方々が、「こういうわいせつなアニメ・マンガ・ゲームを見たら、日本の若い男性は、子どもを性欲や暴力の対象、はけ口としても良いのだとする誤った社会的観念を持つ」と考えたとしても、現実の日本の若い国民がそう思わないことのほうが多いように思われます。

例えば、本年9月には、日本共産党や社民党の女性政治家達の全国フェミニスト議員連盟が、千葉県警の交通安全を啓発するための動画に千葉県松戸市の女性VTuber「戸定梨香」氏を起用したところ、戸定梨香氏の3Dのキャラクターが「女性を性的に搾取している」と、全国フェミニスト議連が千葉県警に当該交通安全啓発の動画を削除させた事件が起こりました。

vtuberアベマニュース
(ABEMA NEWSより)
・「女性の権利や社会進出を訴えたいという思いは同じだと思う」松戸市のVTuber「戸定梨香」の動画削除で、運営会社社長が全国フェミニスト議員連盟に呼びかけ|ABEMA TIMES

この事件で問題となった戸定梨香氏の3Dキャラクターを私も見ましたが、ごく普通のキャラクターでした。日本共産党などの全国フェミニスト議員連盟は、単に「自分達、高齢女性にはよく分からない表現で何だか気にくわないから、「性的搾取」という理由で弾圧してやれ」と思っているとしか思えませんでした。全国フェミニスト議員連盟のやっていることは、「焚書」や、中国の文化大革命などと同様の文化・文明を破壊する表現弾圧や思想弾圧の蛮行であると思われます。

同様に、今回の「非実在児童ポルノ」についても、日本共産党の幹部達は、「自分達にはよく理解できない表現だから若者がそういう表現を好むことはけしからん、このような表現は「子どもを性欲や暴力の対象、はけ口としても良いのだとする誤った社会的観念」を招くとして法規制のための「社会的合意」を形成しようと考えていると思われます。

それは、国家が国民の言論を監視・検閲し、国民に特定の思想を強制し、国家が特定の思想や表現を弾圧する中国北朝鮮ロシアジョージ・オーウェルの小説「1984」のようなファシズム国家、監視国家などと同じです。

さらに、そもそも国民が心のなかで何を思うか、どのような思想や良心を持つか自体は、憲法が思想・信条や良心、内心の自由として絶対的に保障しているところです(憲法19条)。個人の思想や良心がその個人の内心にとどまっている限りは、他人の人権と衝突しないので、それは絶対的に保障されます。政治政党として公権力の一部である日本共産党が、国民の思想や良心に介入することは憲法19条に違反する違法・違憲な行為です。

日本国憲法

第19条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。


にもかかわらず、日本共産党が「子どもを性欲や暴力の対象、はけ口としても良いのだとする誤った社会的観念」を招くから「非実在児童ポルノ」を「社会的合意」のもとに法規制を行おうとすることは、自民党が2012年に公表した憲法改正草案で示したような、「経済を発展させ国を成長させる義務」「家族助け合い義務」などの特定の価値観や考え方、思想などを公権力が国民に強制するものと同様の行為であり、内心の自由を定める憲法19条違反であるとともに、国民の自由意思を重んじる、個人の尊重と基本的人権の確立を国家の目的とする近代憲法である日本国憲法の趣旨・目的(憲法11条、97条)そのものに反しています。

このように、日本共産党の「非実在児童ポルノ」に関する政策は、表現の自由(憲法21条1項)に関する基本的理解を誤っており、また、日本共産党という政治政党が「社会的合意」により法改正などにより国民の表現の自由を規制し、また、国民に政治政党である日本共産党が立法などを通じて自分達の好む思想を国民に強制しようとしている点で、国民の内心の自由(憲法19条)を侵害し、国民の自由意思に基づく自由な民主主義という日本の憲法の趣旨そのものに違反しています(憲法11条、13条、97条)。

日本共産党の国会議員や地方議員達は、政府・与党の議員や官僚などと同様に、憲法尊重擁護義務(憲法99条)を負っていますが、日本共産党はそのことを失念しているのではないでしょうか?

5.フェミニズム・ジェンダー平等
たしかにあらゆる差別の禁止、男女平等という平等原則・法の下の平等は重要な基本的人権(憲法14条1項)であり、私も男女平等や「女性の権利の向上」には大賛成です。しかし平等原則も人権である以上無制限に認められるものではなく、他の人権と衝突した場合にはその調整が必要となります(「公共の福祉」・憲法12条、13条、22条、29条)。

女性の平等権を侵害する表現等があった場合は、上でみたように表現の自由の重要性に鑑み、そのような表現行為は、現在の判例・通説上そうであるように、名誉棄損やわいせつ罪などの観点から裁判所で判断され事後的に救済されるべきです(最高裁昭和44年6月25日判決など)。

そのため、近年、日本共産党をはじめとする野党各党やフェミニスト、社会学者などは、「女性の権利の向上」「ジェンダー平等」などの主張を錦の御旗のように掲げ、それと異なる主張や価値観や、マンガ・アニメ・ゲーム等を激しく攻撃していますが、それは「フェミニズム・ファシズム」あるいは「女性至上主義」とでも呼ぶべきものであり、男女の平等を定める憲法14条1項違反であって、憲法学・法律学の観点から明らかに間違っています。

また、最近の日本共産党や立憲民主党などは、「フェミニズム」「ジェンダー平等」を憲法の掲げる個人の尊重と基本的人権よりも上位の価値理念であるかのような主張をしています。

たしかに最近、「ジェンダー平等」は日本でも社会的注目を集めている理念ですが、法的にみると、これは2015年の国連総会で採択された「持続可能な開発目標」・SDGs(Sustainable Development Goals)が17の目標を掲げているところ、その5番目に「ジェンダー平等」が掲げられているものです。
・持続可能な開発目標・SDGsとは|外務省

SDGS
(SDGsの17の目標。外務省サイトより)

つまり、「ジェンダー平等」を目標の一つに掲げるSDGsは、国連で採択された条約の一種であり、憲法学の通説は、条約と憲法との上下関係について、憲法98条は憲法が最高法規であり、法律や国の政策、処分などに優先すると規定していることから、憲法が条約に優越するとしています(98条)。

したがって、共産党や立憲民主党、フェミニストや社会学者などが、ジェンダー平等やフェミニズムなどの価値理念を憲法の定める表現の自由、法の下の平等、内心の自由などの基本的人権より優越する価値理念であるかのように主張することは憲法98条に違反しています。

さらに、上でみたように、共産党や立憲民主党などは国会議員等で構成される政治政党なので、共産党や立憲民主党などは憲法尊重擁護義務(憲法99条)を負っており、「非実在児童ポルノ」政策などの憲法違反の政策を主張する共産党や立憲民主党などは尊重擁護義務違反でもあります。(共産党・立憲民主党などは、憲法尊重擁護義務を負うのは政府与党だけだと勘違いをしているのでしょうか?)

従来、共産党や立憲民主党などは、「憲法を守れ」と主張する「護憲政党」であったはずですが、フェミニズムやジェンダー平等等を憲法の規定する表現の自由や法の下の平等より優越する価値理念であると憲法違反の主張を行っている共産党・立憲民主党等には「護憲政党」を名乗り「憲法を守れ」と主張する資格はもはやありません。

6.まとめ-日本共産党は「非実在児童ポルノ」政策の撤回を
戦前、特高警察に拷問で殺されたプロレタリア文学の小林多喜二が党員であった日本共産党は、公権力の暴走や、公権力の表現規制と闘うことがアイデンティティの政党だと思っていたのですが、表現規制推進に転換したことは信じられません。

小林多喜二
(特高警察により拷問で殺された小林多喜二の遺体を囲む遺族や文学者達。日本共産党サイトより)

戦前の日本は軍国主義・ファシズムが台頭し、その考え方の「社会的合意」に基づいて議会で治安維持法、翼賛体制などが立法化され、滝川事件などの学問弾圧や思想弾圧公立図書館などにおける「思想善導」などが行われ、第二次世界大戦に突入してしまいました。このような公権力による思想や価値観の強制や、表現の自由規制などがいかに間違ったものであるかは、第二次世界大戦の無残な戦禍の結果を見れば歴史的に明らかです。

表現の自由や内心の自由は民主主義の基盤であり、自民党などと同様に、表現規制推進派、つまりファシズムや国家主義、検閲を是とする監視国家的価値観に転換した日本共産党は、自由な民主主義や表現の自由、内心の自由を掲げる日本国憲法について、「憲法を守れ」と主張する資格や「護憲政党」を名乗る資格はありません。また、自民党・公明党や維新等を全体主義・国家主義と批判する資格ももはやありません。

このような理由から、私は日本共産党の2021年衆議院選挙の各政策の「7、女性とジェンダー」の「非実在児童ポルノ」の政策に反対であり、この政策の撤回を求めます。

(なお今回の衆院選の公約において、「インターネット上の誹謗中傷を含む、性別・部落・民族・障がい・国籍、あらゆる差別の解消を目指すとともに、差別を防止し、差別に対応するため国内人権機関を設置します。」としている立憲民主党の主張も、日本共産党の「非実在児童ポルノ」政策と同様に、国民の表現行為などを国(人権機関)が監視・検閲し、特定の表現行為や思想を弾圧し、立憲などが好む表現や思想を国民に強制する点で、中国や北朝鮮などのファシズム国家・超監視国家と同様であり、「反差別ファシズム」、「人権ファシズム」とでも呼ぶべきものであり、憲法の規定する表現の自由(憲法21条1項)や思想・良心の自由(憲法19条)に違反し、また自由主義と民主主義を掲げる日本国憲法の趣旨・目的そのものに反する考え方であり、私は反対であり撤回を求めます。)
・人権政策の抜本強化|立憲民主党

■追記(2021年11月2日)
報道によると、10月31日の衆議院選挙の大敗を受けて、立憲民主党の枝野幸男氏が党首を辞任するとのことです。衆院選の大敗もさることながら、「立憲民主党」という「立憲」を冠した党名の政党でありながら、国民の現実やネット上のあらゆる表現行為を検閲・規制する「人権機関」という近代立憲主義憲法に反するファシズム的な公約を掲げた立憲民主党の枝野氏が辞任するのは当然のことです。

同様に、「非実在児童ポルノ」というこれも近代立憲主義憲法に反するファシズム的な公約を掲げて衆院選で敗北した日本共産党の志位和夫委員長や、同政策の責任者の吉良よし子氏池内さおり氏なども責任をとって辞任更迭されるべきです。

面白かったらブックマークなどをお願いします!

■参考文献
・芦部信喜・高橋和之補訂『憲法 第7版』180頁、213頁
・渋谷秀樹『憲法 第2版』380頁
・野中俊彦・中村睦男・高橋和之・高見勝利『憲法Ⅰ 第5版』352頁
・辻村みよ子『比較憲法 新版』126頁
・樋口陽一・小林節『「憲法改正」の真実』90頁

■関連する記事
・共産党が公営プールでの水着撮影会を中止させた件を憲法的に考えたー泉佐野市民会館事件
・「幸福追求権は基本的人権ではない」/香川県ゲーム規制条例訴訟の香川県側の主張が憲法的にひどいことを考えた
・東京医科大学の一般入試で不正な女性差別が発覚-憲法14条、26条、日産自動車事件
・懐風館高校の頭髪黒染め訴訟についてー校則と憲法13条・自己決定権
・「表現の不自由展かんさい」実行委員会の会場の利用承認の取消処分の提訴とその後を憲法的に考えた-泉佐野市民会館事件・思想の自由市場論・近代立憲主義













このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ