内閣府知的財産戦略推進事務局が11月5日まで「AI時代における知的財産権に関する御意見の募集について」のパブコメを実施しています。Twitterなどネット上をみていると、同人絵師の方々を中心に生成AIへの反対意見が強いように思われるので、私は次のような、あえて生成AIの研究開発に肯定的な意見を書いて提出してみました。
1 生成AIと著作権の関係について、どのように考えるか。
わが国のAI等の科学技術の発展や経済発展のためには、著作権法30条の4にあるとおり生成AIの学習・開発段階はできるだけ法規制せず、一方、生成・利用段階は著作権法等で法規制を行い、生成AIの研究開発と権利者の保護のバランスを図るべきだと考えます。
2 生成AIと著作権以外の知的財産法との関係について、どのように考えるか。
最近、声優・俳優等の「声」と生成AIとの関係が問題になっていますが、声優・俳優等の「声」はパブリシティ権で保護されます(法曹時報 65(5) 151頁、最高裁平成24年2月2日判決)。そのため、著作権法等で安易に新たに声優・俳優等の「声」を法規制することには反対です。
3 生成AIに係る知的財産権のリスク回避等の観点から、技術による対応について、どのように考えるか。
日本新聞協会などが「新聞記事を生成AIの学習に利用させるな」等と主張していますが、それは新聞社各社が自社サイトに「生成AI学習禁止」とのタグなどの技術的措置をすればよいだけであると考えます。新聞社の利益よりも生成AIの研究開発を重視すべきだと考えます。
4 生成AIに関し、クリエイター等への収益還元の在り方について、どのように考えるか。
わが国の生成AIの研究開発を積極的に推進するために、学習・開発段階で利用料をとるのではなく、生成・利用段階で利用料をとるなどしてクリエイター等に還元すべきだと考えます。
6 ディープフェイクについて、知的財産法の観点から、どのように考えるか。
欧米などのように、民主主義を守る観点から、生成AIを利用した記事や動画・画像などには「生成AIで作成」等の注意書きをつけるよう法令やガイドラインなどでマスメディアやSNS・検索サイト等のデジタルプラットフォーム等に義務付けるべきだと考えます。
7 社会への発信等の在り方について、どのように考えるか。
とくにマンガ・アニメ等のイラスト等の分野に関して、生成AIに反対する感情的な意見がネット上に広まっていると感じます。これに対して政府は、例えば先般の文化庁の「著作権とAI」の講演会のような、学術的・理性的な情報発信を行い対応すべきだと考えます。
その他
「知的財産法と生成AI」だけでなく、「個人情報保護法と生成AI」についても政府や国会で検討していただきたいと考えます。
PR