そくやく
1.オンライン診療アプリSOKUYAKU
ネット上でオンライン診療アプリSOKUYAKUというサービスを見かけました。スマホアプリを通じて患者が医者に診察を受けることができて、処方箋ももらえ、会計もできるサービスのようです。

2.プライバシーポリシーを見ると・・・?
便利そうなアプリですが、プライバシーポリシー(「個人情報取得における告知・同意文」)みると少々不安になってきます。

プライバシーポリシー
(SOKUYAKUのプライバシーポリシー。SOKUYAKUサイトより)

プライバシーポリシーの「b.2.取得・利用目的」をみると、「氏名、電話番号、メールアドレス、問い合わせ内容を…利用します」とありますが、医師・病院を受診するのですから住所や生年月日、健康保険証の情報、性別などの情報も必要と思われますが、記載がないのは不十分な気がします。なにより、医師・病院に患者が診察をオンラインで受診するためのサービスなのですから、「傷病データ」・「医療データ」、「問診表の情報」などの要配慮個人情報に関する記載がないことは個人情報保護法との観点からアウトな気がします(法20条2項)。

また、プライバシーポリシーの「c.3.第三者提供」をみると、「頂いた個人情報は第三者提供はいたしません。ただし法令による場合は提供することがあります。」とあるのですが、本サービスは医師・病院に患者が診察をオンラインで受診するためのサービスなのですから、患者から取得した個人情報を本アプリが医者・病院に第三者提供するスキームであり、この記述も正しくないと思われます(法27条1項)。

このようにプライバシーポリシーが非常におおざっぱであると、SOKUYAKU社内で患者のセンシティブ情報である医療データなどがしっかりと安全管理されているのか心配になります。

3.届出電気通信事業者
なお、このようなメッセージアプリは通信のやり取りを媒介するサービスなので、総務省に届出電気通信事業者の届出が必要となります。しかしSOKUYAKUを運営する会社サイトの会社概要をみると、届出電気通信事業者の届出番号が記載されていないのですが、これも電気通信事業法との観点からアウトなのではないかと思われます(電気通信事業法164条1項、16条1項)。

会社概要
(ジェイフロンティア株式会社サイトより)

3.まとめ
SOKUYAKUはオンラインで患者が医者を受診できるサービスであり、コロナ時代にとても有用なサービスだと思われますが、管理部門や法務部門はもう少し頑張ったほうがよいのではないかと思いました。

このブログ記事が面白かったらブックマークやシェアをお願いします!



[広告]